・スピード出し過ぎ注意!北海道の取締りは厳しい?
北海道の道路は広くてまっすぐな道路で走りやすいので、
開放感で、ついついスピードが出てしまいがちです。
北海道はつねに全国交通事故死ワースト3位以内に入っているので、
取締りが強化されてます。
・スピード違反の取締りは、特に厳しい?
スピード取締りの対策
- ・先頭を走らない
- ・市街地に入る時はスピードダウン
- ・レーダー探知機を付ける
- ・すれ違うパトカーに注意
- ・対向車のパッシングは注意の合図
- ・交通安全運動をやってるか確認する
- ・制限速度を守る
- ・先頭を走らない
・先頭を走らない
数台で走っていた場合、同じスピードで走っていても
取締り対象は先頭車両だけです。
ですから、先頭を走らないのが一番効果的です。
しかし、いつも先頭を走ってくれる車がいるとは限りません。
もし、後ろから走ってくる車がいるときは、
素直に道をゆずりましょう。
そして、その車の後ろを走りましょう。
・市街地に入る時はスピードダウン?
北海道の郊外の道路では、制限速度が60kmまたは50kmから
市街地の入り口で40kmに変わる場所があります。
そこでスピード取締りをやってることが多いです。
法定速度の60kmの道路では制限速度の標識が無いことが多いです。
急に制限速度の標識が出て来たら要注意。
以前、車で地方に出張に行ってる時のことです。
直前に運転を代わって市街地に入った途端に、スピード違反で
切符を切られた経験があります。60kmから40kmに変わった直後で15kmオーバーでした。
・レーダー探知機を付ける?
最近ではパトカーでの測定も路上での測定も、測る時だけ電波を飛ばすので、
レーダー探知機を付けてるからと言って、安心はできません。
交通量が多い場所では、他車に飛ばした電波を感知することもできますが、
交通量の少ない場所で単独で走ってる場合などは注意しましょう。
もちろん、スピードを出さない事が一番です。
<Sponsored Link>
・すれ違うパトカーに注意
北海道はパトカーにスピード測定用のレーダーを付けてる車両が多いです。
屋根の赤色灯の間に白い四角いボックスが目印です。
たまに、丸い形状のものもあります。
物陰などに隠れて取り締まりをしますが、
時にはすれ違いざまに測定されることもあります。
・対向車のパッシングは注意の合図?
取締りを対向車が教えてくれることもあります。
対向車からパッシングされた場合は要注意です。
その先で取締りをやってる可能性があります。
・交通安全週間かどうか確認する
交通安全週間や交通安全運動などの期間は
取締りも厳しくなってます。
北海道交通安全協会のホームページなどで確認しましょう。
交通安全週間でなくても、ゴールデンウィークや夏休みなど、
観光や旅行が多くなる時期も要注意です。
・制限速度を守る
制限速度を守ることが一番よいのですが、
道幅が広く、対象物が少ない北海道の道路ではついつい
オーバースピードになることがあります。
ときどきスピードメーターを確認しましょう。
北海道ではこんな取締りもしてます。
例えば新冠町でスピード取締りをやっていて、
となり町の静内町でもやっている事があります。
同一方向でやってるので、2回続けて捕まったライダーもいます。
スピード取締りでは、制限速度プラス10km以内だと、
スピードメーターの誤差としてみてくれるようですが、
100%捕まらないわけではないのでご注意ください。
じっさいに、知り合いで10kmオーバーで捕まった人もいます。
ツーリング中のスピードの出し過ぎには充分注意しましょう。
・北海道では、はみ出し禁止違反の取締りも厳しい?
はみ出し禁止区間でも注意が必要です。
中央線が黄色の区間です。
勘違いしてる人もいるかも知れませんが、
黄色い線は対向車線にはみ出して運転してはいけない!
という事です。
追い越し禁止とは別で、他の車を追い越さなくても、
はみ出しただけでも違反です、捕まります。
見通しの良い峠や直線道路は、黄色の線に気をつけましょう。
以前に中山峠の見通しのよい直線で私が目撃した車は、
追い越しのために黄色い中央線をはみ出した瞬間、前方で待ち構えてるパトカーに気づき、追い越しをやめて、
左車線に戻った車がいましたが、けっきょくパトカーに停められました。
それと、私自身の経験ですが、
札幌から大型バイクで国道453号線を支笏湖に向かってる途中、
脇道から出て来た車が、あまりに遅い(時速30km位)ので、はみ出し禁止区間で
追い越したあと、しばらくしてから白バイが追いかけて来たことがあります。どうやらどこか見晴らしの良いところから見て
無線で白バイが追いかけて来たようです。
我々ジモティライダーも、遅い車がいても白線に変わるまでじっと我慢してます。
なぜなら、はみ出し禁止違反は見られただけで、アウトだからです。
北海道ツーリング初めて【取締り】まとめ
北海道の道路は広くて走りやすいのと、
スピードを感じる対象物が少ないので、感覚が麻痺して
オーバースピードになりがちです。
郊外から市街地に入る場所ではスピードオーバーに要注意。
黄色の中央線の道路では、対向車線にはみ出しての走行はしない。
スピードメーターで速度を確認しましょう。
そして、無理なツーリング計画を立てないことが肝心です。
なぜなら、予定が遅れるとどうしても急いでしまうので、
スピードが出てしまいがちです。
無理な追い越しも事故の元です。
北海道の道路では、対向車は思ってるより
スピードが出てることがあるので、気をつけましょう。
ゆっくり走ろう北海道!を心がけて
のんびり楽しい北海道ツーリングを満喫してください。