◉北海道ではツーリングでもソロキャンブーム?
バイクで、キャンプ場を利用しながら
北海道ツーリングを楽しむ人も多いと思います。
北海道でも最近の流行りなのか、
ソロキャンプ特集をやってる雑誌やテレビ番組を目にします。

先日もアウトドア山岳用品専門店【秀岳荘】でソロキャンプ特集の
テレビロケに出くわした、我がツーリング倶楽部のS君は
さっそく、ソロキャンプを企画したのです。
ソロキャンプなのだから、企画ではなくひとりで行けばいいはず。
フェイスブックで『来週ソロキャンプに行かない?』と誘っています。
もはやソロではない(笑
結局4人で行くことになりました。
まあ、それでも各自テントを設営して、寝る時はソロキャン(笑

ツーリング上級者向き?北海道伊達市・アルトリ岬キャンプ場
◉完全無料の伊達市・アルトリ岬キャンプ場とは?
アルトリ岬キャンプ場は、伊達の市街地から8kmほど
離れた南有珠町にあります。
伊達市は太平洋側に位置し、室蘭市のとなりの町です。
比較的温暖な気候で、『北の湘南』と呼ばれています。
特に有珠町近辺は海水浴場があり、道が細くて北海道らしくない
小さな町で、なんとなく『北の湘南』の雰囲気があります。
国道37号線のJR有珠駅の信号交差点を海側へ入り、
細い道を道なりに2kmほど進むと、右手に未舗装の
登り坂があるので、そこを上った先がキャンプ場です。
・キャンプ場設備
さすがに無料なので、炊事場と水洗ではないトイレがあるほかは、何もありません。


その代わり、岬の先端なので景色は良いです。
右手には有珠山、静狩峠、礼文華(れぶんげ)海岸が見え、左手には
伊達の街、その向こうには地球岬がある室蘭が見えます。


そして、正面には晴れていれば、函館方面の森町の駒ヶ岳が
見えるのではないか?と思われます。
我々は2週間続けて雨にたたられ順延になって、
三度目の正直と思いきや、今回もツーリング途中は
降らなかったものの、キャンプ中は霧雨が降ったり止んだり。
・テントサイト
それほど、広くないキャンプ場ですが草刈りはされてます。
刈られた草はそのまま放置ですが。

テントサイトはトイレと炊事場の間の手前とちょっと小高い奥側(先端側)。
手前のテントサイトは平らですが、奥側は傾斜地なので、
テントを張る場所は選んだ方が良いです。
どちらも直接景色を楽しむことは出来ません。
そして、岬先端を少し降りたところに二段になって
平らなテントサイトがあります。
天気が良くて、風が強くなければ海を眺めながら
キャンプを楽しめるオーシャンフロントです。

・キタキツネに注意!
この岬にはキタキツネが住みついてるようです。
食事してると、いつのまにかすぐ近くに
キタキツネがいました。

追っ払っても、すぐ戻ってきます。
おそらく、キャンパーが餌を与えたと思われます。
夜中もテントの周りをウロウロしてました。
もちろん、ゴミなどはテントの中に入れたのですが、
しつこく出てきました。
寝る前にはゴミは片付けて、テントの中に入れましょう。
・近くの施設
バイクツーリングでのキャンプは、
ただでさえ荷物を積めないので、食べ物は現地調達になります。
キャンプ場から国道37号線を伊達方面へ3kmほどに、
北海道が誇るコンビニ、セイコーマート南有珠店があります。
ホットシェフもあるので、あたたかいお弁当も手に入ります。
8km離れた伊達市街の入り口の右手には大きなイオン伊達店があり、
ここは、新鮮な魚介類も売ってますし、お酒や食料品その他
衣料品などなんでも調達できます。
ホームセンターのホーマックも近くにあります。
私たちはここでマキを買いました。
そして、伊達市街の手前左側に少し入ったところに伊達温泉があります。
宿泊設備もある大きな温泉で、キャンプ場からは約7kmです。
我々は今回は、天気が悪く気温も低かったため行きませんでしたが、
日帰りで440円と札幌の銭湯と同じ値段で入れます。
アルトリ岬キャンプ場【まとめ】
アルトリ岬キャンプ場は、設備が良いとは言えません。
無料なので設備に文句は言えませんが、小トイレは丸見えで、
大トイレは汲み取り式で、汚れていたりします。
そのためか、天気が悪いためか、その両方のためか?
分かりませんが、我々の他には車で来ていたキャンパーひとりだけ。
ひとり静かに、それこそソロキャンプを楽しみたい人には
うってつけのキャンプ場かもしれません。
賑やかで設備が整っていて、人とふれあいたい人には
不向きなキャンプ場です。